top of page

参考書籍など

 このページでは、医工学に関連した教科書、学術本などをとりあげたいと思います(HASMS 2018 でチョイ役(ミニ講演担当)したこともあり、股関節鏡の本をまとめました。2018年2月7日更新)最近になり、ようやくこの医工学分野を整形外科医として俯瞰できるようなってきました。整形外科関連の医工学というのは大きく分けて、バイオメカニクスとそれ以外(大きすぎ(笑))。バイオメカニクスのカバーする範囲が大きすぎるのです。それでも大雑把には人間の外観から予想できるサイズのもの(体の動きなど。マクロサイズ)と、そうでないもの(関節内の小さな組織がどのように動くかなど、ミクロサイズ)に分ける事ができます。

 続いて他の分野としては、医療機器開発(ハードウエア関連、ソフトウエア関連(IT(Information Technology)はここに)、画像解析(画像工学、有限要素解析(FEM))、コンピュータ支援外科、バイオマテリアル(ティッシュエンジニアリングはここに)があります。

しかしながら、完全な線引きは難しく、ある分野の一部がある分野の範疇であったりと、どこかしらでつながっています。

3Dプリンティング (コンピュータ支援外科+医療機器)

2016年11月に出版されました。3Dプリンタを利用した股関節手術についての知識が網羅できるものです。私も、人工股関節全置換術の臼蓋コンポーネントの手術ガイドのところを担当しています。

医療機器開発

2015年10月に出版されました、医療機器開発の視点が学べるものです。米国スタンフォード大学では、医療機器開発の分野を包括的に学べるコースがあり、そのもの名前がついた教科書的な内容となっています。しかし、開発成功事例も載っており、単なる教科書で終わっていません。ハイボリュームです。

日本ベースの医療機器開発というのは、なかなかうまくいっていないという報告はありますが、製造会社と販売会社の協力でうまくいく場合があることをたくさんの事例で示されている本です。

日本ベースの医療機器開発というのは、なかなかうまくいっていないという報告はありますが、製造会社と販売会社の協力でうまくいく場合があることをたくさんの事例で示されている本です。

日本ベースの医療機器開発というのは、なかなかうまくいっていないという報告はありますが、製造会社と販売会社の協力でうまくいく場合があることをたくさんの事例で示されている本です。

​股関節鏡関連の本を以下に集めました!

HASMS 2018(Hip Arthroscopy Seminar for Medical Staff, 第4回メディカルスタッフのための股関節鏡セミナー2018 in 名古屋)  リンク

​で 1つのセッションで講師をさせて頂く機会を得ましたので、これを機に(?)このページの更新を計ってみました。

大阪で人工関節の事なら 島田病院で先進医療を提供

股関節鏡についての日本語の本としては一番老舗(1999年11月出版)ではないかなと思います(アマゾンでは写真もでてこないので上の如く貼り付けました)。昔勤務先の図書館で見つけて調べた時にはアマゾンでは”在庫なし”対応でした。最近のものとして認識されている股関節鏡ですが、じつは1935年に日本で高木先生という方が化膿性股関節炎と神経性関節炎の2つに対して行ったのが初めてにあたるみたいです。という感じで読めば歴史がわかり、一番の物知りになれると思います。当初は検査という意味合いが強かったようで100ページ以上そういったことに使われています。もちろん後のほうで手術治療についての記載はあり、適応としては、臼蓋唇部分切除術、関節包の癒着剥離術、滑膜切除術、遊離体摘出術、骨頭部分切除術、骨穿孔術があると書かれておりました。

 

​機械工学系の本を以下に集めました!

こちらの本も”股関節鏡についての日本語の本”としては老舗本の1つです(2000年出版、現在アマゾンでは中古のみ。5万円以上しております)。カラーアトラスは山梨医科大学、こちらは、名古屋市立大学の先生の執筆陣で構成されています。これ以降股関節鏡だけを扱った日本語本はでていない状況です。大学の構成メンバーで医学の発展が影響してはいけないとは思いますが、FAIが注目されていくところまでは、しばらく発展がストップしている感じがします。しかし、この上記2冊は、いわゆる日本発の情報であり、疾患体系の異なる欧米とは違うとても貴重な内容になっています。変形性股関節症のステージによって、鏡視所見がどう変化していくかとか、関節唇断裂の分類がシェーマで記されている事など、貴重かつ重要な情報が盛り込まれていると思います。

 

これは、私が2013年度に着任した時に併せて購入した本になります。”医工学”を教えられる方ということで来てみたものの、機械工学の全体像をわかっていたわけではなかったことから俯瞰するために購入しました。基本的な物理の延長線のことから始まり、どんな機械にどう知識がつかわれるかが書かれています。

 

着任した年に開催されました機械学会に参加した際に、講演されていた先生が奨められていましたので、購入しました。実践・基礎連動型ハイブリッド講座テキスト、と書いてあるだけあって、絵、写真が豊富です。これも、勉強したことがどこで活かされるかがわかるいい本だと思います。

 

私が担当している授業が、当初、医工学概論、生体力学、再生医工学でした。すべてを網羅するということは難しいとは思いながら、逆に機械工学を学ぶ方が知っていることがどんなことかを知っておく必要があると思い購入しました。この便覧シリーズは、次に示すもの以外にもたくさんでており、便覧というだけあって、1つ1つの領域をまず俯瞰するにはいい本だと思います。

 

​これも先の便覧と同じ目的で購入したものです。こちらの方が出版年が新しいこともあって、ちょっと前の目新しい知識などを把握するのに役立ちます。

 

 

​これは、生体力学の授業の参考にしている本です。主にキネティックスを扱います。高齢者の介護が増える我が国において、どこが通常と異なるのかが学べるものなります。

 

 

​これもバイオメカニクス系の教科書になります。

 

 

bottom of page